ダラ奥こしあんの家族大好き!

未就学児×2と姑とのギリギリな日々を綴ります。松江塾ファン。

「こんな事も分からないのか」の代償

小学校入学の時、親から何か聞かされただろうか?

私にはその経験が無く、何故学校で勉強をさせられるのかが理解出来なかった。

勉強が何物なのか分からないので、ノートを取る意味も理解できなかった。漠然と学校に通いだし、どうしてここに居るのか分からないけど、いないと親が困るだろうからいる、という消極的な姿勢で小学校低学年を過ごしていたので、通知表に書かれた教師からの評価は散々だった。

これを見た私の両親はマズいと思ったのだろう。急に「勉強をしろ」と言われるようになった。しかし、私は勉強が何なのかわからない。

やれと言われた事が出来ないので更に親からの当たりは強くなり、とうとう手が出るようになった。

間違えば後頭部を叩かれ、正答でも「できて当たり前だろ」と言われる。分からない事を素直に「分からない」と伝えると「こんな事も分からないのか」と怒鳴られて机を叩かれる。

これらは主に父から受けた教育である。

父ではどうにも話が通じない上に暴力を振るわれるので、母に「分からない」と助け舟を求めた事もあったが、母は「お母さんも分からないから、お父さんに訊きなさい」としか言わなかった。

この人は私が近所の同級生に囲まれて石を投げられた時も「やり返して来い」としか言わなかったのでアテにした私が馬鹿だった、と思ったのが小学校2年生の頃だった。

転機

3年生の時、家族で旅行中に立ち寄った本屋で父が新聞を買っている時だった。

父が「オレの小さい頃は新聞にもルビが振ってあったけど、いつのまにか無くなった。その頃からお前みたいな馬鹿が増えた気がする」と、私の方も見ずに言い放った言葉が私にとっての転機になった。

世界中の物語

ルビの振ってある本なら学校の図書館にあったので、休み時間に図書室で本を読むようになった。

初めて手にしたのは世界中の童話が集められている全集だった。

最初は文字を追うだけで頭の中には物語が入ってこなかった。文字が意味のある語の連なりになって、自分の中に入り込んで来るようになったのは数ヶ月経ってからだった。

この頃にはルビ無しで漢字が読めるようになり、図書館に置いてある辞書を引いて言葉の意味を調べられるようになった。

そして、物語にのめり込む事で、物語の登場人物たちに対して愛憎入り混じる視点で、話の行方を眺めるようになった。彼ら・彼女たちは旅路の果てに必ず戻る場所があるが、私は旅に出られるのなら家には帰りたくないと思っていたので、行きっぱなしの物語がないか探すようになった。

だが、なかなか見つからない。

この辺りから、学校での成績が平均あたりまで伸びた。親からは「勉強しろ」と言われるが、以前ほどしつこく説教されたり殴られる事も少なくなって来たので、私は「勉強とは、本を読む事なのだ」と思うようになった。

親の気まぐれで巻き上げられる小遣いを必死に隠して買った文庫本を学校に持って行くようになると、今度は中学受験組から目を付けられるようになり、やはり勉強とは本や文章を読む事なのだと確信を深める事になった。

中学受験

その頃の私にはもう、物語が必要無くなっていた。文化人と呼ばれる作者の随筆を読むようになっていた。

急激に成績が伸びた私は、あまり賢そうに見えない中学受験組に一泡吹かせてやろうと受験を決めた。馬鹿でも受かるなら私でも受かる。地元の公立は椅子や机が降ってくる荒れた学校だったので行きたくなかったし、どこか別の場所にいけるなら何処でも良かった。もちろん志望校は無かったので、親が決めた学校を受けた。

当日

校門の前には花道が出来上がっていた。塾関係者と思しき男女が左右に分かれて立っている。そこを塾生が歩くと左右から声援がかかる、という馬鹿の極みのような花道だった。

私は塾に通っていないので、誰からも声が掛からない。あの子誰?的な戸惑いの空気が流れていたと思う。左右にいる大人がこれだけの為に来るのだとしたら、一体塾とは何を教えている場所なのだろうと思った。

補欠合格

結果は補欠合格だった。欠員が出れば合格。私は受験当日にすれ違った教師に「ごきげんよう」と挨拶されて「これはムリだ」と思っていたので、欠員が出ませんようにと毎日祈っていた。まだ底辺の方がマシ。

でも神様っているもんで、私は無事公立に通える事になった。

卒業間近になって、中学受験組の1人に「あなたが落ちて良かった」と言われた。私の受けた学校よりも偏差値の低い学校をその子は落ちていた。喉元まで「補欠合格だったんだよ」と言葉が出かかっていたのだが、何とか飲み込んで「そう。私も、学校を選んだ親も、やっぱり馬鹿だったみたいね」と答えるしかなかった。

モラトリアム

私は今でも勉強という言葉に良いイメージが無い。むしろ、勉強にまつわる周辺のイメージが途轍もなく悪い。

小学生の頃の私にとって勉強とは、学校で求められる分野の知識の総量を争うもので、足りない分を補うには塾に通う必要があり、また、その結果によって自分の足元を揺るがす事になりかねない、扱い方を間違えると危険なもの、という認識であった。

中学・高校で恩師達に巡り会えた事によって、勉強に対する認識は変わったのだが、いまだに小学生の頃のようなヒリヒリした危機感を感じる時がある。

子供達に勉強を教えていると、30年近く前の、もう既に葬り去ったと思っていたあの時の思い出が私を引き戻しにくるのだ。

私が対峙していたものと息子や娘達の状況は全くの別物であるのに、ふとした瞬間に、あの時、親からこんな一言があったら…とか、今更どうしようもない事に対しての恨み辛みが湧き上がってくる。

こんな物を抱えながら子供達と向き合うなんて無理だと思った私は身近にいた義母に、子供の頃の話をしたのが3月の上旬だっただろうか。

義母からは「あなたのお父さんもお母さんも、きっと必死だったんだよ。どうして良いのか分からなかったのかもしれないね。だけど、こうして立派に育ててくれたじゃないの。今度から私があなたの事を一杯愛してあげるから、もう、昔の事は言わないように。」と言われた。

そう義母に言われて、私は恥ずかしさと同時に胸を刺すような甘い喜びを感じた。こんな歳になっても愛に飢えているどうしようもない自分を、他人である義母に対して露呈してしまった事に恥ずかしさをおぼえつつ、そんな私を受け入れようとしてくれている義母に対して尊敬と申し訳なさと感謝の気持ちとが混ざり合った感情が湧き上がり、こうして私の小学校時代はやっと幕を閉じてくれたのだった。

 

たかが勉強ではあるが、こうして人1人の人生の大半を左右するだけの影響力がある事を考えると、子供達には勉強に左右されずに済むよう、勉強ぐらい何とかなるような力を付けさせたいと思う。